gasper's diary

Linux導入防備録

迷走ログ(2):あるいは悪夢の始まり

 ブログを始めたはいいが、まさに三日坊主。書物をする習慣がついてないと、続けるのは本当に難しい。ま、鬱々していても仕方ないので、気を取り直して再開。この間、くだらないブログを覗きに来てくれた方が20名。ありがとうございます。m(_ _)m

────────────────────────────────────

 順調すぎるくらい順調にスタートした我がLinuxライフだが、こうなるとサブマシンにもLinuxを入れてみたくなる。ターゲットはIBMThinkpad X22、Pentium3(733MHzだったかな?)搭載の老兵だが、バッテリーが寿命を迎えた以外はなんとなく動いており、旧メインマシンの不調期には随分とお世話になっている。これも現在はXPを入れてあるのだが、ここにLinuxをインストールしてみよう、と思い立った次第。先にメインマシンの環境を整備しろよ…と言われそうだが、その時にはいいアイディアだと思ったんです。

 このThinkpad X22、もともと30G程度のHDDだったのを120Gに換装済み、メモリも640Mと仕様上のMaxまで増設済み。ただしメーカーオプションのWiFiモジュールはついておらず、BuffaloのPCカード(正確にはCardBus)型Wifiアダプタでネットワーク接続しているのだが、なんせBuffaloなので、メーカーからLinuxドライバが出るとは思えない。一応ぐぐってみたら、米国法人のサイトでは配布しているという情報があったのでアクセスしてみたのだが、もう消えていた。さすがバッファロー、そしてそんな製品を購入した自分、バンザイ!

 

 そこで止まればいいものを、「USBメモリからインストールすればいいんだし、今のLinuxなら自動認識してくれるかも」と暴走した先週の自分、今からちょっと殴りに行ってやりたい。思い出すのもアレだけど、起こったトラブルとその対処。どうぞ御笑読ください。

# 話はずれるけど、「御笑読」という言葉を許すかどうかって、結構言葉への考え方が出て好きです^^

 

・NTFSパーティションを縮小してLinux用の領域を用意する

 Gigazineで紹介されていた、Partition Wizardというツールで簡単に行えた。大分前に調べたときはNTFSパーティションをうまく操作できるツールは怪しげなものばかりだった記憶があるのだが…よく見たらこの記事も5年ほど前のもの。勉強不足がばれますな。

パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」 - GIGAZINE

 

USBメモリLinuxインストーラを入れて、システムを起動する

 X22には、Ver.1.xながらUSBポートが用意されているし、USB HDD/CD-ROMドライブからのブートもサポートされているので、これは簡単。メインマシンのときはWindows環境で作成したインストール用USBメモリを、Linux環境で作成する程度の違いしかない…と思っていたのだが、これが大間違い。BIOSをどう設定しても、USBメモリから起動してくれないのだ。

 例によってgoogle先生に教えを請うたところ、X22はBIOSでHDDとUSBメモリを区別しており、USBメモリからはブートできない仕様になっているとか。どちらもUSBマスストレージクラスとして実装されていると信じていたのだが、違うのかな…

 

 これについては、 PLoP Boot Manager を使うことで解決。簡単にいえば、USBメモリを含むさまざまなメディアからのブートをサポートしたブートローダで、X22のようにBIOSの制限があるマシンでもUSBメモリなどからブートできるようになるというありがたいソフトだ。もちろん、HDDにインストール済みのWindowsも選択項目の一つとして残り、必要なときには普通にブートできる。

 

 インストーラ(というか、ライブLinuxのイメージ)のダウンロードには、前回はWindows上でLinuxLive USB Creator というフリーソフトを使って行ったのだが、今回はLinuxMint上のBitTorrentクライアントを使ってみた。前回3時間近くかかったのが約1時間。BitTorrentP2Pなのでものによって(というか、そのファイルの配布状況によって)ダウンロード速度が大幅に変化するが、メジャーなディストリビューションであれば、こちらの方がずっと快適だと思う。 Windows用のBitTorrentクライアントも山のようにあるし、次回(があれば)、WindowsでもBTでダウンロードしたイメージをLinuxLive USB Createrで書き込むことを決意。

 

 マシンスペックが低いので、インストールしたのは軽い(らしい)LinuxMint Xfceの最新リリース(Mint16)。 さすがに結構時間がかかるものの、やっぱりノートラブルでLinuxが動き出した。今どきのLinuxすごい!

 

…で終わればめでたいのだが、X22側のシステムは未だに安定動作には至っていない…。続きは次回に。